スポンサーリンク

家づくりー経年で家の資産価値が上がったら日本住宅は変わるのか??

バリアフリーの家とは
スポンサーリンク

経済大国にいると、消費、消費で次々に物を買えという圧力が凄いですね。
特に日本は新しいものが好きだし、人が持っているものってなんだか欲しくなるという面もあります。
でも最近は、所有に関する人々の考えが多様になり、モノを買わない人が増えました。
経済格差が広がり、買えない人も増え、経済社会のサイクルが低下すると戦々恐々。

なんだか、そもそも論が論議されないままに時だけが過ぎているような気がしますね。

新しいものを常に所有することへのこだわりを捨てた人たちがいる反面、それが幸せのバロメーターな人もいるわけですが、日本人はやはり新しいものへの執着はまだまだ強いのではないかと思います。

不動産。古い家が残っているほど売れにくい。
ご近所さんは最近お引越しして、残った家を解体。それから土地を売りに出されました。
古い家があると解体費用ありきで交渉されるからです。

もちろん、新しいものイコール新鮮。
これは大事なので、それが功をそうして質の管理状態はいいかもしれない。
でもね、、食べ物じゃないから、、、経過するほどに価値が目減りするという日本の住宅建築ってそんなにダメなんですか??

トップ写真はイギリス郊外の住宅地。
どれも古い家々ですが、一帯が同じ外観で建てられ、統一感がある。街並みが奇麗に見えます。もちろん、景観維持に関しての条例が大変厳しいという事もあります。
そして、イギリス人と日本人の住宅に対する価値観の違いが正反対だからでもあります。
住宅は古ければ古いほど値段が上がるのです。
ですから、年数が経っているほど大切に外観を維持し、修繕しながら暮らします。
そして、街並みが統一されどれくらい奇麗かが住宅の価値基準です。
こうした場所が一部ではなく、町ごとに点々と残っているから、ヨーロッパの風景は美しいです。
人々がこうした環境で育つので、古いものへの価値観が高くなるのは当然ですね。

実際、古い家での暮らしに困っていないのだろうか?とも思いますが、古い資産を大切に継承していることに、ステイタスといいますか、誇らしいといいますかそんな感情を抱いているのを感じます。

ニュージーランドに滞在したとき、すごくそれを感じました。
ホームステイした家族の家はビクトリア調の家で100年以上経った古いお宅でした。
彼らの話ではイギリスから入植した先祖からの物だから、けして手放したくないし、維持したいとおっしゃっていました。
中を綺麗にリフォームして大切に暮らしていました。
祖国イギリスを思わせるバックヤード(裏庭)が広い素敵なお宅でした。

ニュージーランドに残る多くのヴィクトリア調の家々。
こうした家々のプライベートな裏庭が素敵なんですよ。


それから、フラットを借りて住んでいた場所の近くの地域は一帯が「アールデコ期」に建てられた住宅が残る地域で、そこはゲイカップルに人気が高く、すごくおしゃれな家ばかり。インテリアも素晴らしくて、もうびっくりしました。
彼らのような人々は芸術的センスに秀でた人が多いと感じます。
建て替えようという発想はほぼない。
だって、その古い「アールデコ期」の家に住みたくて移り住んでいるのですもの。
むしろ、アールデコ期の古い建築だからこそ、付加価値があるのです。
そんな考えが多いから、地域一帯の家々がデコ期のまま。

”名探偵ポワロ”というテレビドラマを見ている人にはすぐ解ると思います。
あの時代設定がバッチリ、アールデコ期。
かなり忠実に再現されています。女性のファッションが素敵すぎます。
ポワロ演じる俳優さんは日産の旧ゴーン会長に似ているのは置いておいて、アールデコの装いとインテリアを見たいなら、これが一番。

欧米の人にとって、家はリノベーションのほうが当たり前なんですね。
インテリアへの思い入れも凄く強く感じます。
前のブログにも書いたように、自分たちでリノベーションする文化がずっと昔から浸透していることと、どんな家にしたいかを自分で考えるので、インテリアのセンスもより高くなるという相乗効果があるように思います。

インテリア上級者って?海外のインテリアブログで気づくこと。
日本のインテリアはいい意味でも悪い意味でも『画一化』されることが多いと感じます。 ナチュラルなイメージ。シンプルなイメージ。木の家なイメージ。 和風に洋風、色々あってもなんだか…似たり寄ったり。

ニュージーランドでは古い家を解体せずに新しい土地に家ごと引っ越すことさえしています。

日本にも古民家という古い家を大切にしようという考えがありますが、やはり、田舎に行けば行くほど放置されて朽ちて解体になっています。
カフェになったりして、保存されればラッキーという感じです。

まあ、戦後の日本において保存可能な家を建てる力が国民にも政府にもなかったわけですからそこは仕方がありません。
そうすると、高度成長期に入ってからの街並みの考え方や家々の建築の仕方に誤りがあったのではないでしょうかね。

小学生の時にのぞき見した和洋折衷の大正や昭和初期の家たちは素敵でした。
昔ながらの和の家に一部洋館のような建物が合体している家、見たことありますよね。

私が小学生のころまでは、昔の宿場町の通り沿いにそんな和洋折衷な家々が残っていたのです。こんな家に住んでみたいと思っていました。

子供の目で見ても、面白く素敵に見えたのです。今はもう一つも見当たりません。
ほんの、、30数年前の話なのですけど。。
日本の景色は神社仏閣周辺以外はすぐに変化してしまいます。

やはり、文化の違いはあれ、日本のこうした思考は少し見直すべき点がある気がしています。

BS朝日の”百年名家”も時々見るのですが、大きな旧家は残される可能性が高いので良いですが、、やはりいわゆる民家を残すとか受け継いで住み続けるということが凄く難しいのですよね。
建て替えるという考えが当たり前にあるし、継承者にとっては、今時の家がよく見えるし、むしろ古い家は負担となるのかもしれません。

もし、日本にも欧米のような古い家が価値あるものとして売買される対象だったら、、もう少し日本の風景は違ったのでしょうか?

我が家も新築しました。
できることなら、古民家をリノベーションとかしてみたかったです。しかしね、すでに無いということと、バリアフリーにできるかというと難しいですしね。。
だから、新築なら、できるだけ住宅寿命の長い家であってほしいと考えました。

実績のある断熱材や、天然素材の外壁などでです。

後悔しない家づくりーFPの家にして正解!住み心地に満足しています。
特に夫の車いす生活にはバリアフリーが欠かせませんし、室内で過ごす時間が長くなるので快適で居心地よく好きなものに囲まれていなきゃ楽しくない。それに、手足が冷えやすいから温かい家がいいのだけど、暖房効率を考えて部屋を仕切ると車いすで移動がしにくくなる。そうすると、高断熱・高気密の家にしなきゃでしょ。色々考えた挙句、選択肢に残ったのが「FPの家」でした。
後悔しない家づくりースーパー白洲そとん壁・我が家の外壁材の選び方と考え方
我が家の外壁材は「スーパー白洲そとん壁」というもの。鹿児島の”シラス台地”のシラスから出来ています。

偉そうなことを言えるような家ではありません。
でも、もし私たちが死んでからも少しでも誰かが、リフォームして、さらに長く住めたとしたら、社会に大量のゴミを残さずに済むような気がするのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました