スポンサーリンク

バリアフリーの平屋・車いす生活。ー収納は、高すぎない低すぎない、車いすで近づけることがポイント。

インテリア
スポンサーリンク

我が家はバリアフリーの平屋暮らし。
筋ジスの車いすの夫と私と犬の生活です。みんなが心地よく過ごせるように気を付けています。

一番は夫が使えるようにしなければならないという事。
車いす生活の人は良くわかると思うけど、使いやすい高さの範囲というのがある。
夫の場合、腕をグッと上げることが難しいので、腕を下げた高さから車いすのひじ掛けの高さくらいまで。
それから、車いすの高さが約45センチ。夫の場合、この高さで車いす以外の手をついて支えられる環境があると、横移動ができる。

高すぎても、低すぎてもダメ。

我が家のバリアフリーは車を降りたところから。スロープで室内まで。我が家に上がり框はない。

バリアフリーの作り方ー駐車場スロープから玄関、そして室内への導線
車いす利用者にとって、車から車いすに移り、玄関に入るまでの導線を十分に考慮する必要があります。スロープの傾斜勾配は基本、1/12勾配と言われています。角度にすると、およそ5度。ちょっとした勾配や傾斜のところを車いすを押して移動してみて下さい。機会があれば、車いすを漕いで傾斜を昇ってみて下さい。かなりの腕力が要ります。

車いすから横移動ができるように、トイレの座面を車いすの座面の高さと同じにした。

バリアフリートイレの作り方ー障害に応じて広さと空間を設計する。
広ければ良いかというと、そうではありません。同じ車いすユーザーでも上肢の障害度合いで全然違ってくると思います。TOTOにもこうしたバリアフリー専用のトイレがあり、稼働式の壁付け手すりなどが販売されています。

そして浴室も小上がりを造り、この小上がりも車いすの座面の高さに合わせて小上がりから段差無く浴室に行けるようにした。

バリアフリーの浴室の作り方ー造作バスルーム&小上がり仕様で解決!家事動線も完璧!
せっかくの自由設計です。夫が使える素敵なバスルームを目指すこととしました。 造作でのバスルームです。もちろん、予算のことを考えるなら、ユニットバスやハーフユニットバスが良いです。 しかし、これでは夫が一人でシャワーを浴びることさえできません。

車いすの人にとって、ドアは非常に使いにくい。だから、玄関も引き戸。室内は広めの引き戸にし、夫が出をひっかけやすいのデザインの取っ手を選び、取っ手とスイッチの高さは夫に合わせて車いすのひじ掛けから腕を支えて使えるよう、一般よりずっと低めにした。

バリアフリーの作り方ー天井からの吊り引き戸をおすすめする理由
我が家にはドアと呼ばれるものは一つだけ。あとは全部、天井からの吊り引き戸です。 標準的なドアの高さくらいで空間を区切ると壁が分割され、あんまりカッコよくないと思ったので、天井からの引き戸にしてもらいました。車いすが通りやすい幅に合わせて引き戸も造ってもらいました。

高すぎても低すぎてもダメだから、シミュレーションをして夫が使える高さを計り決めました。

こうやってみると、家の造作自体はデザインや好きなインテリアを諦める必要なく機能的に造ることができたと感じています。
そして、車いすが移動しやすいバリアフリーの間取りは、私の家事もしやすい家事フリーな間取りとなりました。無駄に壁がなく、車いすが通過しやすい動線は私の家事動線も兼ねているのです。

ただ、実際に住んだ時に家の中で過ごしやすく、使いやすいどうかが重要です。

つまり、家具や本棚、収納など現実的に使えるようにするために必要なことがある訳です。

収納は高すぎない、そして低すぎない、車いすで近づける場所へ。

夫が使えるように機能的な配置にする。それは、やはり夫の手が届き、出しやすいかどうかと言う事。そのために、高さと場所がベストなところに夫の物を収納するということがポイントです。

例えば、夫がお菓子を取りたい場合はキッチン収納の左側の真ん中の引き出し。

キッチンの収納は食洗機と上部の棚収納以外は引き出し式。
見える棚収納は素敵だけど、家事のしやすさと引き出し式の使いやすさから引き出し式に決めたのです。

<キッチン>見せる収納か見せない収納か?それが問題だ。
キッチンも思い描くものは多々あれど、それが自分の家にぴったりと収められるかというとそうはいかないし、選ぶキッチンの素材やインテリアの趣向に合わせて『収納方法』も大きく変わる。

夫も棚の奥に手を入れて物を取ろうとすると不安定になる。
引き出しだとのぞき込めるし、奥の物もとりやすい。
ここに、お菓子などが入っているから、私が出かけている時、小腹がすいたらここから取って食べることが出来る。冷蔵庫などの家電は凄く難しいけど、横にある「無印」の冷蔵庫は取っ手が秀逸!夫が空けやすい横長の取っ手なので、冷蔵の下段の手前の方に置いておけば何とか取れる。

それから、浴室の小上がりの下着や靴下などの収納はココ。

下段2段が夫のもの。手が届きにくい上段は私のもの。横にタオル用のバスケットを置いているので、浴室から出たらすぐにタオルが取れるようにしてる。

洗面道具も洗面台の高さと変わらない場所に夫の歯磨きや整髪料。
もちろん、洗面台の高さも夫が使いやすい高さにシミュレーションして決めている。
我が家の洗面台の高さは77センチ。ここに肘を付きつつ、歯ブラシや櫛、整髪料を取ったりできる。
ここは棚だけど、浅い棚なので奥まで手を突っ込む必要もなし。

また、洗面横にはシャツやパンツの収納があり、夫がパンツを取りやすい高さにシャツとパンツを掛けている。車いすのひじ掛けを支えにパンツを取ったり、シャツを取ったりしてる。

パンツ掛けは可動するので、手前に少し引っ張れば奥に手を入れる必要がないので取りやすい。
しかも、パンツ掛けの上の棚はアイロン台も兼ねていて、私が洗濯後にアイロンを掛けたら、収納はパンツやシャツを横に掛ければいいのでラク。コンセントなどもこの高さを考えて設置した。

不自由だけど、使えるように工夫していく。

実際に使いやすいかどうか?それは、やってみないと判らないことも多い。
だけど、車いす生活は座った体制であるゆえ、手が届く範囲に配置することが重要になる。
また、障がいの程度次第で”できること”と”できないこと”が違う。
夫の場合の出来ることを増やすために、どんな配置にしたらいいだろうかと常に模索する。
実際に家を建ててから改善しなければならない部分ももちろんあったけど、この夫の腕が届く範囲を考慮して、ちょっとした工夫を重ねてきた。
ブログでは伝えられない部分もあるけど、ポイントはいつも楽に手が届くか?ということ。
それと、車いすで十分近づけるかどうか。

正直、まだ改善したいと思う部分も沢山あるのです。
だけど、常に進行形はあることが、家を楽しむってことでもある気がするのです。
究極の収納法は無いのだけど、これからも最善索を模索しつつ、出来る限り美しい収納を目指しながら、バリアフリーの平屋暮らしを楽しんでいこうと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました