インテリアイケアのシステム収納「ALGOT アルゴート」の棚板を追加する。 我が家の洗面ルームの収納にはイケアのシステム収納”ALGOT アルゴート”を使っています。アルゴートは私と夫が使いやすく自由に収納を作るために大変助かったイケアアイテム。2019.05.08インテリアバリアフリーの家とは家のこと
インテリアイケアの羽毛クッションの臭いを消す方法。 ゴールデンウィークは、買い足ししたかったものを購入しにイケアへ行きました。欲しかった一つは「クッション」。現在、IKEAのクッションを使っています。名前は”FJÄDRAR フィェドラール”。羽毛といいますか、正確には羽毛の中でも鳥の羽のダウン部分ではなく、羽根っぽいところが沢山の「ダックフェザー」のものでございます。2019.05.02インテリア家のこと雑貨
インテリア家づくりー家を建てるときに読んだ本。理想を現実に近づけるためにしていたこと。 我が家の理想はものすごく大きく膨らんでいたと思います。 多分、身の程を超えた理想と妄想が頭一杯になりすぎたのです。それでも、私の提案は参考になるものと言えないかもしれませんが、むしろ、最初に理想と妄想を掻き立てるアイデアを沢山自分に詰め込んでいた方が良いと思うのです。2019.02.15インテリアバリアフリーの家とは家のこと
インテリアインテリア上級者って?海外のインテリアブログで気づくこと。 日本のインテリアはいい意味でも悪い意味でも『画一化』されることが多いと感じます。 ナチュラルなイメージ。シンプルなイメージ。木の家なイメージ。 和風に洋風、色々あってもなんだか…似たり寄ったり。2019.01.30インテリア家のこと
インテリア家づくりの参考に北欧家具の収集研究者、織田氏の自邸を見てみるべし。 北欧家具が日本で有名になり、人気がある背景には、織田憲嗣氏の影響があると思います。 高島屋の宣伝部から、デザイン事務所経て、近代の家具研究に取り組み、北海道東海大学芸術工学部教授になり、そして現在はご自分で設計した北海道の素敵な森の中のご自邸で暮らしておられるそうです。2019.01.24インテリア本
インテリア鍋島緞通ー江戸元禄から続く、木綿素材の手織りの絨毯について。 元禄時代から佐賀県で織られている日本の絨毯です。佐賀と言えば”有田焼”がありますね。 歴史的に見ても、ここから世界に”ヤキモノ”が輸出された、技術と芸術の産地。 私は九州の中で佐賀がなんにもないと、バカにされているように感じますが、歴史文化と伝統工芸において、九州一の素晴らしい地域だと思っています。2019.01.20インテリア家のこと
インテリア「Carpet-Vista」ってご存知?世界中のカーペットをネットで購入できます。 ”Carpet Vista・カーペットビスタ”はスウェーデン発の『世界の絨毯』のネットショップです。 家を建てたら、ラグ・絨毯を手に入れたいと思いますよね。 一度こちらを覗いてみると良いかと思います。2019.01.20インテリア家のこと
インテリア植物の鉢カバーにしているもの。入れば何でも使ってみるのがおすすめ。 室内に緑があると清々しいし、部屋のアクセントになるし、植物がない部屋って寂しいし。でも、生き物ですから、水やりしなければなりません。 そうすると、室内に置く植木鉢の場合、必ず水受けが必ず要りますよね。 しかし、この水受けの管理どうしてますか?2019.01.17インテリア家のこと雑貨
インテリア台北のインテリアショップ、Crate&Barrel(クレイト&バレル)で買った鉢の使い方。 台湾にあって、どうして日本にはないのだ?というアメリカ発のおしゃれインテリアショップ、Crate&Barrel(クレイト&バレル)。 台湾店サイトはこちらです。 ショッピングモール微風信義店の地下1階にあります。10...2019.01.15インテリア家のこと未分類雑貨
インテリア陶器ってやっぱり好きーデンマーク、SOHOLM(スーホルム)の陶板。 子供のころから両親に連れられて、民陶祭や窯開きや陶器市に行っていました。 そして、一つ自分が使う好きな陶器を手に入れるのです。 「何にしようかな~」と子供ながらに選ぶのです。 そして、母が行った先の焼き物の特徴や批評をするのを聞くのです。2019.01.10インテリア家のこと雑貨