働く主婦の時短家事臭わなくなったタオルの話。香り付きの柔軟剤を辞めてクエン酸柔軟剤。 健康や環境に気を使いつつ暮らすために、付加的なお金が掛かる世界になってしまったことが何だかおかしいと言いますか、矛盾を感じてしまう今日この頃。まあ、色々言っても仕方ありません。2019.11.28働く主婦の時短家事家のこと
バリアフリーの家とは台風被害。仮設住宅に60万円・24時間で出来る『3Dプリンターハウス』どう? 私が考える事ではありませんが、前から気になっている『サンフランシスコ発の24時間、60万円で建てられる家』が非常に良くて。これなら、土地はあるけど家を建てるには資金が不足するとか、二重ローンを抱えてしまう事になる人にとって、選択肢を広げられると思うのです。2019.11.13バリアフリーの家とは日々のこと社会
働く主婦の時短家事環境を汚さない洗剤に変更中。私にもできる事から始める。 すでに人生の半分は生きたワタクシ。環境への配慮をしつつ生きて来たか?良く解りません。道徳的に生きてこられたかどうか?その部分は多少自信があるかもしれない。兎にも角にも、合成洗剤生活を見直そうと考えています。2019.10.10働く主婦の時短家事家のこと
バリアフリーの家とは木製縦格子の塗装ーホウ酸塗装とウッドエイドの塗装 電動サンダーで塗装の為の下処理を行いました。これがかなりの重労働であったので、ウッドエイド塗装はラクだろうとタカをくくっておりましたが、やはり塗装も中々大変でございました…。2019.10.08バリアフリーの家とは家のこと
バリアフリーの家とは木製縦格子の塗装ー下準備・電動サンダー掛け 電動サンダーですが、初めて使いますし他の商品を試したこともないので比較の感想が出来ませんが、購入しました「新興製作所・電動サンダー」は素人でも簡単に使えました。付属のヤスリは布製ですので比較的長持ちします。2019.10.07バリアフリーの家とは家のこと
働く主婦の時短家事無印良品の”落ちワタ混ふきん”ー安くて便利で使いやすい。 購入したもの。『落ちワタふきん・12枚組』お値段500円。どうしてこれを買ったかと言うと…安くて使い倒せそうだから。ふきんって水を吸ってくれないと困る。だけど質感としてこういうガーゼとかカヤ織っぽいものって使えば使うほどに水分の吸収が良くなる。2019.09.20働く主婦の時短家事家のこと
バリアフリーの家とはフリーソーラープロジェクト。太陽光発電を付けることにします。 我が家の屋根。太陽光発電には持ってこいな屋根。付ければ多分沢山発電するであろう屋根。平屋だから、屋根がドバーッとあるし、辺りは太陽を遮る建物もない。2019.09.12バリアフリーの家とは家のこと
バリアフリーの家とは<庭づくり>夏の花を楽しめる”グレビレア”は植えて正解!& 植えて正解な植物たち。 我が家の植栽にオーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビン・ゴードン”を選んだことを以前書きました。最初はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、管理の仕方や肥料についても学習し、花を持続的に咲かせている様子をお伝えしました。2019.09.11バリアフリーの家とは庭づくり
バリアフリーの家とはホウ酸塩の防蟻・防腐処理のこと。木製格子の塗料にオスモよりウッドエイド。 オスモでのメンテナンスでも十分だとは思うのですが、そもそもの木材の寿命を延ばしてあげたいと思った事とメンテナンスの頻度を出来るだけ伸ばしたいと思ったので、他にいい塗料がないものかと探してみたのです。2019.09.07バリアフリーの家とは家のこと
バリアフリーの家とは我が家の伸びるホース遍歴。通算10本購入。でも、コレが良いのだ。 ホースの種類ってたくさんある。その中でも、お気に入りは『伸びるホース』。賛否両論ある疑惑の『伸びるホース』である。当初はアメリカの通販サイトから始まり、日本でも売られるようになった。”マジックホース”とかだったかな。2019.09.06バリアフリーの家とは働く主婦の時短家事家のこと庭づくり