お金のこと節約のコツは買わない事だそうです。日本経済はどうなるのでしょうか。 それで、今日は皆が気になるお金と経済の事について書いてみようと思いました。なぜなら、、前々からおかしいと感じているからです。『なぜ、日本はずっとデフレなのに、この増税措置に疑問を持たないの?』という点です。2019.11.07お金のこと
バリアフリーの家とは<庭づくり>夏の花を楽しめる”グレビレア”は植えて正解!& 植えて正解な植物たち。 我が家の植栽にオーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビン・ゴードン”を選んだことを以前書きました。最初はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、管理の仕方や肥料についても学習し、花を持続的に咲かせている様子をお伝えしました。2019.09.11バリアフリーの家とは庭づくり
バリアフリーの家とはそとん壁が汚れたらー5年点検で教えてもらった、汚れ解消法と汚れる理由について。 我が家の外壁材は『スーパー白州そとん壁』最強外壁~!!っと私が勝手に一押ししている外壁材です。5年経過した我が家の”そとん壁”ほぼ奇麗だと思っておりましたが、5年点検の際、汚れがありますね~と言われました。2019.09.01バリアフリーの家とは家のこと
バリアフリーの家とは8月の我が家の楽しみ。打ち上げ花火とデッキで花火。夫婦の良い時間。 バリアフリーの平屋の我が家。なかなかの田舎です。北東、東の方は遠くに小高い山々ですが、南側の方は平野部で大きな建物が無いため、夏は隣の市の花火大会を家から眺めることが出来ます。2019.08.19バリアフリーの家とは夫のこと家のこと日々のこと
旅のしたく幸福度1位のフィンランド。わたし達の幸福度を上げる要素って本当は何なんだ? フィンランド、『福祉国家』です。やはり、障がい者のいる家庭ですから、”福祉”って重要なんですよね。。『福祉国家』だからこそ、幸福度ランキングで上位なのだろうと思うのです。ちょっと気になり、ランキングのグラフをよく見てみました。いったい幸福度は何で図られているのか、どんな理由で高くなっているのかな??2019.08.08旅のしたく旅行のこと日々のこと福祉のこと私のこと
インテリアバリアフリーの平屋・車いす生活。ー電動リクライニングに見えない?ウッドスプリングベッド。 我が家は車いす生活でも、好きなインテリアを”諦めない”暮らしをしています。毎日寝ているベッドのこと。。夫のような車いす生活の人々はどんなベッドに寝ているのかしら?やっぱり、病院にあるような電動ベッドやパラマウントベッドを使っているのでしょうか?2019.07.30インテリアバリアフリーとはバリアフリーの家とは家のこと
インテリアバリアフリーの平屋・車いす生活。ー引き出し式と取っ手次第。工夫して楽しむ。 夫婦で好きなインテリアを楽しめる空間で過ごしたいです。夫も私もインテリアやデザイン、歴史や美術が大好きだから。そして、犬も!車いすでも使いやすく、機能が優先にとなると、どうしても”好きなものを諦める”しかないと考えがちです。2019.07.29インテリアバリアフリーの家とは家のこと
インテリアバリアフリーの平屋・車いす生活。ー収納は、高すぎない低すぎない、車いすで近づけることがポイント。 我が家はバリアフリーの平屋暮らし。筋ジスの車いすの夫と私と犬の生活です。みんなが心地よく過ごせるように気を付けています。まず、一番は夫が使えるようにしなければならないという事。夫が使いやすい高さの範囲というのがある。2019.07.28インテリアバリアフリーの家とは家のこと
インテリア家づくりー家を建てるときに読んだ本。理想を現実に近づけるためにしていたこと。 我が家の理想はものすごく大きく膨らんでいたと思います。 多分、身の程を超えた理想と妄想が頭一杯になりすぎたのです。それでも、私の提案は参考になるものと言えないかもしれませんが、むしろ、最初に理想と妄想を掻き立てるアイデアを沢山自分に詰め込んでいた方が良いと思うのです。2019.02.15インテリアバリアフリーの家とは家のこと
バリアフリーの家とは後悔しない家づくりー土地購入の条件と決め手とは。 諸々の条件が合致しなければ家は建てられない訳です。こうした、条件をクリアし始めて家を建てることが可能になるのです。しかし、これらがクリアになった土地が最善であるのか?正直、そうでは無いと思います。2018.12.13バリアフリーの家とは家のこと