バリアフリーの家とは<庭づくり>夏の花を楽しめる”グレビレア”は植えて正解!& 植えて正解な植物たち。 我が家の植栽にオーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビン・ゴードン”を選んだことを以前書きました。最初はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、管理の仕方や肥料についても学習し、花を持続的に咲かせている様子をお伝えしました。2019.09.11バリアフリーの家とは庭づくり
バリアフリーの家とは我が家の伸びるホース遍歴。通算10本購入。でも、コレが良いのだ。 ホースの種類ってたくさんある。その中でも、お気に入りは『伸びるホース』。賛否両論ある疑惑の『伸びるホース』である。当初はアメリカの通販サイトから始まり、日本でも売られるようになった。”マジックホース”とかだったかな。2019.09.06バリアフリーの家とは働く主婦の時短家事家のこと庭づくり
バリアフリーの家とは後悔しないウッドデッキ材の選び方ーやはり木は腐る。 自然素材のウッドデッキ。大変気持ちよく、設置して正解だったのですが、やはり、問題があります。やはり、木材が”雨ざらし”になると、劣化は一段と早くなるという事実です。2019.08.26バリアフリーの家とは家のこと庭づくり
庭づくり<庭づくり>人気樹木のシンボルツリーのカツラの木の注意点・4年目の様子。 我が家のシンボルツリー。”カツラの木”。立派になりました。シンボルツリーとして、人気があるそうです。我が家のカツラの木は植えて4年程。最初は2mくらいの株立ち。現在はなんと屋根の高さまで大きく育ちました。2019.07.27庭づくり
バリアフリーの家とは防草シート・サバーンで草取り回避。 一つ、時短家事に貢献している場所のことを書きます!我が家のお隣と接した西側の砂利敷きをしたところです。ここの草取り、砂利敷きのおかげでほぼ全くしなくていい。つまり「時短家事」に貢献している♪2019.07.17バリアフリーの家とは働く主婦の時短家事庭づくり雑貨
バリアフリーの家とは5月に植えたオーストラリアンプランツ、グレビレアの花が次々と咲いています。 ゴールデンウィークに3日も通った植木市。悩みに悩んで迎え入れたのは、オーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビンゴードン”。なかなか立派なお名前です。チュルチュルとした花弁が面白カワイイ。2019.07.11バリアフリーの家とは庭づくり
お金のことバリアフリーの平屋に住んで、丸5年。家づくりの終わりが来なくて楽しい。 「バリアフリーの平屋~」ブログを書き始めてから、1年経った。そして、「バリアフリーの平屋」に住んで、5年が経った。早いものです。2019.07.10お金のことバリアフリーの家とは家のこと庭づくり
家のこと達成感の話ーエベレストには登らないけど、芝刈りはする。 今年も頑張って緑豊かになりました。暖かくなるとどんどん伸びてくるので、芝刈りをしました。やはり、キレイになるとなんとも言いようのない達成感を感じます。単純に、、芝生を走る犬♪に憧れて東側の庭を芝生で覆っております。2019.06.10家のこと庭づくり私のこと
庭づくり<庭づくり>グレビレア・ロビンゴードン。ブラシノキのように育ってね! 前の記事に書いたように、新入りの樹木にオーストラリアンプランツを選びました。一つは、、ポップブッシュ・プルプレア(トドナエア) そして、玄関先の1m四方くらいの花壇に、”グレビレア・ロビンゴードン”を選びました。2019.05.31庭づくり
庭づくり<庭づくり>ポップブッシュ・プルプレアの花が咲いています。 今年になって、我が家の庭がちょっぴり充実しています。オリーブが枯れたことで気持ちが落ち、庭づくりへの意欲が減退。しかし、暖かくなってきて、急に庭づくりへの意欲が燃え出しました!2019.05.28庭づくり